
知らなかったぁ
僕も父も長男なので
家には仏壇があって
お盆には
ご先祖様をお迎えします。
今まで 親のやっていたのを継承して
12日の夜に 迎え火を焚いて
16日の夜に 送り火を焚いていました。
なんですが・・・
恥ずかしながら
どうやら違っていたようです。
迎え火が13日
送り火が15日夜か16日の午前中に行って
その後のお墓参りでセットになっている
みたいです。
菩提寺から送られてきた冊子にも
そう書いてありました。
これが 今までも送られてきていたんだけど
見ていなかったんですね。
ダメですねぇ。
ということで
昨日 迎え火を焚きました。
地域や各家庭でも違うようです
迎え火は 13日の夕方で
ほぼ統一されているようですけど
送り火に関しては
地域やそれぞれの家庭で
違ってもいいみたいですね。
ちなみに やはり多いのが
16日の夜に送り火を焚く
みたいです。
これは 送り火の後で
お墓参りに行けない
遠方の家庭向けに
こうなったのかもしれないですね。
山梨なりの風習


ここ山梨では
お盆 と言えば
安部川餅
だそうです。
近所のスーパーでも
一番目立つところに置かれていて
へえ 安倍川餅 なんだぁ
と思っていたので
ここはやはり地域の風習に従わねば
と 買ってきました。
きな粉をまぶして
黒蜜をかけて食べる
って どこかにあったような・・・
そう 信玄餅がまさにこれに近いじゃないですか。
安倍川餅 と言えば
静岡県の安倍川
が思い浮かびます。
聞くところによると
昔 山梨は貧乏だったので
静岡に出稼ぎに行って
盆暮れしか帰って来れなくて
帰郷の時に
安倍川餅をお土産に持って帰った
というのが始まりだそうです。
☆保険金請求のプロが見ます!!☆
調査費・交通費 等
お店の経営者に方には
一切の費用の負担はありません。
保険金がおりた時にだけ
そのおりた保険金の中から
成功報酬をいただく
完全 成功報酬型 です。
店内に保険金がもらえる破損があるかどうかは
専門家が見なければわからないことがあります。
加えて どう請求したら
より多く 保険金がいただけるかも
僕たちは熟知しています。
☆調査は無料 全国どこへでも行きます☆
先ほども言いましたが
たとえ 北海道でも 沖縄県でも
調査は無料で行きます!!
一度 電話での相談をさせていただければ
より詳しいお話しをさせていただきます。
★飲食店(旅館・一般戸建て住宅 他)の
火災保険申請について
ご相談を承ります★
下記のQRコードを読み取って
友達申請して
火災保険
と入力して送信してください。

パソコンの場合はID検索してください
↓
bmwmg
☆直接 お電話・メール をいただくのも大歓迎です!!☆
TEL 090-6002-5353 五味まで
E-mail info@cleanlive-shonan.jp
火災保険 と入力して送信してください。
★このブログのお問い合わせフォームからも大丈夫ですよ★
火災保険 と入力して送信してください。
お待ちしています!!

