

まあ 今 こんな事 言ってもピンときませんね。
円安 円安 って騒いでいるけど
僕にとっては
1ドルが 140円・150円 だろうが
別に驚くほどのことでも
ないんだけどなぁ・・・

Contents
1ドル360円で 普通に暮らしていた
1973(昭和48)年2月14日に
それまでの固定相場制から
変動相場制に移行しました。
それまでの 1ドル360円
(実際には1971年のドルショックで308円)から
一気に 1ドル 265.8円への
超円高になりました。
当時 高度経済成長期で
時代が違う!! っちゃあ違うけど
1ドル360円でも
普通に暮らしていましたよ。
で 第一次オイルショックが
その年の10月ですから
まあ いいタイミングではあったんでしょうね。
1973年 というと
僕が大学1年から2年になるころですけど
まっ 学生で呑気ではあったけど
別に普通に暮らしていましたよ。
比較にならない物価高
物価は今とは比較にならない
狂乱物価 と言われるほど
上がっていたのだけは覚えています。
確か ガソリンが 1リットル40円代 だったと記憶してるけど
一気に 100円近くになったのを
覚えています。
高校時代のバイト代が
1時間 150円 とか
いいところで 180円 だったのが
オイルショック後は
1時間 350円くらいになっていたのかな。
正確には覚えていないけど。
物価の上昇と比べて
今 日本の賃金が上がらない
と言われて久しいですけど
ガソリン代は オイルショック後から比べても
1.7倍 程度。
他の物価も そんな程度しか
上がっていないんじゃないですか。
僕が小学校5年の時に
新聞配達で買った
10段変速の セキネの自転車 が
29,800円
朝刊の配達だけですけど
月に3,000円程度の給料でした。
新聞配達 10か月分 です。
それに比べると
給料は ここ山梨でも
時給1000円でも 人手不足のようですよ。
今 ママチャリ 1万円以下で買えますよね。
10時間 働けば
ママチャリが買えてしまいます。
海外は給料も上がっている と言うけれど
よく 海外は給料も上がっている
と言いますけど
物価の上昇は
そんなものじゃないらしいですよ。
まあね マスコミの記事は
どこまで信じていいかわからないけど
焼き鳥屋で 一人 2万円
なんて記事や
ハワイのラーメン屋では
ランチに ラーメン・餃子・ビール1杯で
5,000円
なんて記事も。
確かに NY なんかでは
超人手不足で
時給40ドルでも人が来ない
なんて話もあるようだけど。
どっちがいいか わからなくなってきた
こんな表面的な問題じゃなくて
根はもっと深いところにあるんだと思うけど
それを 僕がここで論じても仕方ないので
言いません。
だけど これだけ給料が上がっても
物価がそれ以上に上がる
となると
どうなん?
と思うのは僕だけでしょうか?
ポジティブに考えよう
最初にお話しした
1ドル360円時代のように
海外旅行に行くのが
高くて行けない!
って騒ぐなら
別に 海外に行かなくてもいいじゃないですか。
日本には まだまだ
観光資源が沢山あるわけだから
国内で旅行していれば。
コロナが収まれば
海外から また大勢の観光客が押し寄せるでしょう。
円安でさらに加速するかもしれません。
海外に出ていた製造業も
国内回帰の動きが活発になっているようです。
マスコミが煽るように
円安 日本ダメ論 よりも
この円安を チャンスと捉える
そんなポジティブ思考で行きましょうよ。
↓ お金を稼ぐ手段は たくさんありますよ!!
☆火災保険申請サポート・払い過ぎた固定資産税対策
太陽光パネルメンテナンス・プロパンガス料金適正化☆
これらの事業に興味のある方は
下記のQRコードを読み取って
友達申請して
仕事に興味あり
と入力して送信してください。

パソコンの場合はID検索してください
↓
bmwmg
☆直接 お電話・メール をいただくのも大歓迎です!!☆
TEL 090-6002-5353 五味まで
E-mail info@cleanlive-shonan.jp
仕事に興味あり と入力して送信してください。
★このブログのお問い合わせフォームからも大丈夫ですよ★
仕事に興味あり と入力して送信してください。
お待ちしています!!


