オタク と言われる人達

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
オタク,ラーメンオタク,ラオタ

オタクの語源を調べてみると
詳しいことは省きますが
かなりのネガティブな意味合いです。

でもそれがいつの間にか
こだわりの趣味を持つ人達
みたいな意味でも使われるようになって
以前ほどはネガティブではなくなったようです。

特に外国人にとって オタク は
あこがれの存在 みたいな感じにもなってきているみたいです。

 

オタク 良く言えば趣味

 

ラーメンをこよなく愛する人達

 

なんか硬い記事ばかりなので
この辺でちょっと息抜きに
オタク を話題にしてみました。

 

私事ですが

息子が5年間のラーメン店での修業を終え
満を持して 6月13日
僕の地元 藤沢市湘南台にラーメン店を開店しました。

 

で ラーメンをこよなく愛する人達を
ラーメンオタク → ラオタ なんて言ったりします。

 

息子はまさしく ラオタ の最たるもんですね。

そしてとうとう本業にまで。

 

開店日には、そういうラーメン好きの人達や
ラーメン好きが高じて
息子のように本業にした人達が
大勢 手伝いに来てくれました。

 

特にチラシをまいたりとか
半額とか
何かサービスとか
そういうことは一切していません。

 

ラーメン好きの人たちが
ブログやSNSで告知してくれたり
ウェブニュースで取り上げてくれたりしたので
知っている人は知っている
ということなのでしょう。

 

何も宣伝しないのに
大勢のラーメン好きのお客様が
初日に駆けつけてくれて
本当にありがたいことです。

 

通る人は時ならぬ行列に
みんな何だろうと
しげしげと眺めながら通り過ぎて行きます。

 

趣味 オタク 道楽

 

僕は落語が好き。

 

好きなことはたくさんあるんですが
オタク と言うほど薀蓄をたれることができるのが
飛行機と落語。

 

で落語の世界の言い回しで言うと

あいつは道楽もんだよ

と言われると何となく面目ない(めんぼくない)。

 

でもほぼ同じ意味でも

あの人は趣味人ですよ

なんて言われれば、何となく粋に聞こえる。

 

やってることは同じでも
お金の出どころの違いで
道楽と趣味の違いになるのかな なんて思います。

 

親の金で遊びほうける二代目の若旦那が 道楽者

自分の稼いだ金でやるのが 甲斐性・趣味

 

じゃあ オタクは って言うと
やっぱり 趣味 でしょう。

 

同じように好きなことをやっても

例えば 茶道だったり、華道だったり、盆栽だったりすると
オタク とは言わない。

高尚な趣味ですな なんて言われたりなんかします。

 

で これがアニメだったり、フィギアだったり
鉄道だったり、ラーメンだったりすると
オタク と言われるわけです。

 

オタクって素晴らしいと思う

 

息子のラーメン仲間の人達と
あまり話す機会もないんですが
みなさん すごい知識を持ってます。

 

僕なんか食べたって
何を出汁に使ってるんだか
化学調味料を使っているんだか
使っていないんだかもわからない。

 

ラーメンに限らず
何か一つのことに集中できるって
素晴らしいことだと思うんです。

 

僕みたいに 何にでも首を突っ込んで
何一つ極めることができない
なんてのに比べたら、ほんとすごいと思いますよ。

 

もっと言えば オタク が日本経済を引っ張っている
と言っても良いくらいのもんです。

 

起業はまた話が違ってくる

 

で 最後に少しこのブログの主旨に戻るけど

息子は本当にラーメンが大好き。

 

ちょっと異常じゃないかと思えるくらい
僕の金物屋で働いていた時から
ラーメンに嵌っていました。

 

だから金物屋をつぐより
ラーメンの道に行った方がいい
と僕も思って 金物屋を廃業したわけです。

 

息子は運よく ものすごくいい師匠の元で修業することができました。

 

なので 親の口から言うのもなんですが
腕は確かだと思います。

 

今回開店したお店の立地はというと
藤沢市北部の3線が乗り入れるターミナル駅
湘南台駅からすぐの
小田急線の駅からも
小田急線の車内からも見える
申し分のない立地です。

 

お客様とのコミュニケーションは
これはたぶん母親似でしょう
結構上手。

 

ツイッター・インスタグラムのフォロワー数も多数で
マーケティングもしっかりとできています。

 

ラーメン好きの人たちがブログやSNSでたくさん発信してくれています。

 

同業者の有名繁盛店の店主の友達も多数いて
お互いに切磋琢磨して成長しているようです。

 

なので親バカ承知で言わせてもらうと
まあ うまくやっていくと思います。

 

でも 好き と 経営はまったくの別物。

 

このブログでもよく例に出しますけど
ネイルや美容系のサロンなどは
飲食店以上に雨後の竹の子のようにできますよね。

 

腕はたいしたことない
自宅で始めるので立地は良くない
お客様とのコミュニケーションも取れない
マーケティングのマの字も知らない
ブログやSNSで発信してくれる人もいない。

四重苦 五重苦のこんなんで始めちゃう人も多いんですよ。

 

好き もいいけど
まずはしっかりと技術を磨いて
最低でもマーケティングだけは
考えてから起業しましょうね。

 

★この記事を読んでの感想、ご質問などありましたら★

  ↓ お問い合わせ

https://www.honki-kigyou.jp/contact/

まで

 

★年金以外に収入を得たいあなたに贈るブログ★

 

コメントを残す

*