
Contents
仕事の奴隷から解放される
昨日のクイズ 世界三大がっかり土産 の正解です
正解(私の独断と偏見です)
名古屋の ういろう
沖縄の ちんすこう
台湾のパイナップルケーキ(鳳梨酥)
ちんすこう と 鳳梨酥 は このパサパサ系がダメ
ういろう は何とも中途半端な味と食感がしっくりこない。
どれも 好きだ っていう人は多いんですよ。
でなきゃ 土産の定番にはなっていないでしょうから
あくまでも私の好み ということでお許しください。
お二人からコメントをいただきましたが
お一人 惜しかった!
さて 真面目に本題です
マーケティングを始める
先にマーケティングの定義ですが
ドラッガーは
マーケティングとは販売を不要にすることだ
と言っていますね。
何かわけがわりませんね。
販売が不要?
じゃ 売れないじゃないですか。
いやいや 売ることが要らないわけじゃないですよね。
こちらから売り込みをしなくてもいいようにする
ということです。
お客様の方から 売ってくれ と言ってくるようにする
これがマーケティングです。
前置きが長くなりましたが
2007年までは そんなことをしなくても
まさしく お客様の方から 売ってくれ 状態でした。
なので マーケティング活動なんて全然したことはないし
そもそも マーケティング 自体
言葉を知ってはいましたが
なんのことだか 興味もないし 当然 勉強もしていません。
ところが 突然 売り上げが半分になっちゃうわけですから
これは何とかしなくちゃ、、、、、
と思わなかったんですよ これが。
そんなもの一時的なもんだろ
いや お恥ずかしい話し
本当に
そんなもの一時的なもんだろ
と思っていました。
で 確かに一時的なもんで
徐々に回復してきます。
ところが 2008年に 今度はリーマンショックです。
これでまた 元に戻ってしまう。
ところが・・・・
まだ 気が付かないんですね ことの重大さに。
また 一時的なもんだろう と高を括っていました。
なんてバカなやつなんだ と思うでしょ。
それは 今までも 一時的に悪くなることはあっても
すぐに建設需要は回復してきたから。
あのバブル崩壊の時でさえ
それほど急激には落ち込まなかったですからね。
私の店が最高益を出したのは
バブル崩壊後ですから。
そんな過去の体験から そんなもの と思ってしまったわけです。
ところが ご存じのように 今回は簡単に回復しません。
そして 追い打ちをかけるように
2009年 民主党政権になって
コンクリートから人へ
で 建設需要はさらになくなります。
建設会社はバタバタつぶれていきます。
多くの建設関連の職人が仕事がないので やめていきました。
当然 金物屋 はその影響をもろに受けます。
とれだけの売掛金が消えていったか・・・・・
そして 昨日お話しした メーカー直販が
表面化してきます。
ここへきて バカな二代目もようやく気が付くんですね。
これは本当に何とかしなければ と。
外部要因のせいにしていてはダメ
私の店が傾きかけた大きな要因は
これらの外部要因です。
でも
建築確認申請の厳格化のせいだ
リーマンショックのせいだ
メーカー直販のせいだ
コンクリートから人 へのせいだ
と外部要因のせいにしていても
誰も助けてはくれません。
自分で何とかしなければならないのです。
そこで マーケティングを始めるわけですが
今までやったことがないので
どうしたらいいのか さっぱりわかりません。
最初に始めたのが インターネット通販です。
でも これも最初は全然うまくいきませんでした。
自力でやるのは諦め
月々数万円のリース料を支払って
サイトを作ってもらいます。
でも 最初 数点商品を登録してくれるだけで
あとは全部 自分でやらなければなりません。
そして 最終的には3,000点の商品を登録します。
PPC広告をして これはかなり売れました。
次に取り組んだのが 中古品の 買い取り 販売
店舗で 買い取り 販売
ネットで 買い取り 販売
と これも売れたし 何よりも儲かります。
その他にも チラシを配ったり ダイレクトメールを出したり 等々
考えられることはほとんどやりました。
仕事の奴隷になるな!!
で これらをやるにあたって
最初にお金を出して学んだのが
コピーライティング
ネット上に商品を載せるのにも
コピーが必要
その他 何をするにも
コピーは必要だな と思ったから。
実際 これは 今の私の最大の資産になっています。
そうこうして 売り上げが回復してきたわけですが
さらにマーケティングを学び行っていたときの
その先生からの一言が 私の心を呼び覚まします。
それは
仕事の奴隷になるな!!
この一言で ハッと 我に返ります。
まさしく今のオレは奴隷じゃん!!
金物屋を始めてから ずっと突っ走ってきました。
儲かっていたので 仕事も人一倍しましたが
遊びも 人一倍しました。
でも 考えてみたら ほんとにのんびりとしている暇はなかった。
仕事も遊びも目いっぱいやる
なのに 常に追い込まれている感じ。
遊んでいても 翌日の仕事のことを考えると
心から楽しめてはいなかった と。
これが金物屋をやめた理由
この奴隷状態から抜け出すにはどうしたらいいか?
あまり長くは考えなかったですね。
もう 金物屋はやめて
いままでやって来た マーケティングの知識を使って
私のように 困っている人を助ける仕事をしよう と。
両親が介護状態に近くなっていたし
息子は ラーメンの方が合っていると思うし
丁度いい潮時かもしれない
というのもありました。
今 あまり休みなしで 一日 長時間 仕事していますが
奴隷状態ではありません。
好きな時に 好きなことできますし
ずっと 事務所に居なければならないわけでもありません。
精神的には 本当に楽ですよ。
あなたもきっと 会社勤めをしていた時に比べたら
精神的にはかなり楽なのではないでしょうか?
仕事が順調にさえいっていれば・・・・・
今の仕事を始めてから先は ↓ この記事でお話ししています。
https://www.honki-kigyou.jp/middle-and-early-old-age-entrepreneur/131/
https://www.honki-kigyou.jp/middle-and-early-old-age-entrepreneur/134/
以上 長々と私が金物屋をやめて
コンサルタントになった理由をお話ししてきました。
あなたには 私のような経験はないと思いますが
五味は こんな経験をしてきて
今があるんだな
というのが おわかりいただけたらうれしいです。
自分で経営していく という
あなたのこれからの事業の参考に
少しでも してもらえたら幸いです。
熟年起業家を業界の第一人者へ!!
熟年本気起業もんべや
★聞いてみたいこと コメント等ありましたら ぜひ ↓ からお願いします