
何を寝ぼけたことを と思ったでしょうね。
僕も今まで散々 今後は大変なことになる
って言ってきたんですからね。
でも理由はいくつかあるんですよ。
ただし・・・
何もしない人にとっては
厳しい時代がくることに変わりはないでしょうけど。
Contents
日本一人勝ちの時代
そんな本がありました
言っときますけど
この本を読んで
日本一人勝ちの時代が来る
って思ったわけじゃないですからね。
その他にも数冊
同じようなタイトルの本が出ているようです。
この本 実は僕 読んでないんです。
だから詳しい内容は知りません。
なのでこの本に書いてあるのかどうかわかりませんが
僕が日本一人勝ちと思う一番の理由は
世界の中で
日本のような国はない
日本人のような国民はいない
からです。
このことがインターネットの普及で
世界中の人々に知られることになった
これが 日本一人勝ち の一番の理由です。
断言します。
日本をほめることに否定的な人も多いけど
なんかね ついこの間まで
日本のことを否定的に言うと
知識人みたいな風潮がありましたよね。
日本ダメ論です。
今風に言うと 日本をディスる ですかね。
だから日本はダメなんだよ と。
でも 最近は外国人の方が
日本をほめるようになってきた感があります。
日本人より日本通な外国人が
テレビでも持てはやされてますよね。
ほんのちょっと 3~4年前ですよ。
スタバでマックを開いているのがトレンドな。
ノマドと言われてもてはやされたけど
最近 聞かなくなりました。
どこへ消えてしまったんでしょうか。
最先端の危うさが垣間見れますね。
近頃のトレンドは コメダで読書?
コメダ いかにも日本的ですね。
東の外れのちっぽけな国
日本で世界地図を見ると
日本が真ん中にあるよね。
中国も同じらしい。
でも世界的に見ると
中心はヨーロッパで
日本は東の外れのちっぽけな国
のように見えます。
だから 欧米では 極東(Far East)になるわけです。
でよく日本をディスる時に
こんなちっぽけな国
って言い方します。
でも 国土の面積だけでも
ドイツやアフリカのコンゴより広いんですよ。
まあ ほとんどが山林なんですけどね。
それを置いても 約38万平方キロで
世界200国中の62番目の国土面積。
しかも これに領海が入ります。
海なし国には領海はないですからね。
領海だけで見ると
日本は何と世界6位。
中国より広いんですよ。
だから中国は躍起になって
領海を主張していますね。
国土と領海を合わせると
世界9位なんです。
どうです ちっぽけな国ですか。
さらに言うと その領海には
大量の天然資源が眠っていることが確認されています。
未来の資源大国になるポテンシャルを持っているんです。
日本の市場規模
よく 株式市場で円高になると
輸出関連株が売られて
相場全体が下がる なんてことがあります。
相場なんて何かと理由をくっつけては
買ったり売ったりしてるわけですが
日本の市場(株式市場ではなく)全体から見ると
輸出なんてたった15%ほど。
韓国の輸出依存度なんてどのくらいだかわかりますか?
直近の数字は知りませんが 45%ほどと言われています。
貿易依存度で見ても(輸出入全体)日本は25%ほど。
完全に貿易立国ではないです。
そして日本の企業は400兆円の内部留保を持ち
個人金融資産は昨年で
1832兆円だそうです。
さらにタンス預金が40兆円
って どうやって調べるんですかね。
それに対外純資産が約340兆円あります。
ちなみに都市別GDPでも
東京圏が世界1位
大阪圏が世界7位
市場規模から見ても
ちっぽけな国ではないことがわかります。
日本の借金1000兆円超え
日本のマスコミが言う借金と言われている金額が
1000兆円を越えて
国民一人当たり850万円の借金。
国民が借りているわけじゃなくて
国民が政府に貸してるんですけどね。
考えてみれば
というか考えなくてもこんな簡単なことわかるでしょ。
国債って誰が買ってるんですか。
国民が直接 買ってなくても
銀行預金 生命保険に預けているお金で
銀行や生保が買っているわけです。
国民が国に貸しているんです。
国民が国から借りてるんじゃないんです。
何で国民1人当たり850万円の借金って
不安を煽るんですかね。
アメリカみたいに
国債を買ってるのが外国だと
国民の借金 って言い方も出来るけど。
日本にあって 世界にない物
我々 日本人が当たり前に思っていて何も感じていなくても
外国の人にとっては
夢のよう
あり得ない
欲しい
こんなのが自分の国にあったら
なんてこった
アンビリーバボー(信じられない)
オーマイガー
なんてのがそこらじゅうにあるわけです。
ウオシュレットなんて
外国にはなさそうだな って想像は付くけど
今や誰でも外人が喜ぶのを知っている
渋谷のスクランブル交差点
日本人にとっては
なんであれが珍しいの
驚きに値するの
か わからないじゃないですか。
確かに人は多いけど
僕たちにとっては当たり前の光景。
聞くところによると
対向してくる人と なんでぶつからないんだ
ってことのようだけど
僕らからしたら
なんでぶつかっちゃうの? でしょ。
海外旅行 行きはじめの頃
もう40年も前のことかな
タクシーを止めて
ドアが開くのを待っていた人は多いと思います。
今でも たまにやっちゃうけど・・・
タクシーのドアは自動で開くもの
と僕たちは刷り込まれていますから
身体が勝手に反応しちゃいます。
ところがタクシーの自動ドアは日本だけのもの
と知った時は本当に驚いたもんです。
こんなことが日常に転がっている国が ニッポン なんですね。
数え上げたらきりがない。
そう言うものを
見たい
体験したい
って人がどんどん増えるは当たり前かな
と思いますね。
おもてなし
まあね ちょっと行き過ぎてるかな
と思う部分もあるけどね。
お店から出たお客さんに向かって
見えなくなるまで頭下げてるとか。
それは置いといても
おもてなし って部分では
やっぱり海外では日本のようにはいかないよね。
さっきのタクシーの例で言うと
自動ドアに始まって
制服着て
白手袋はめて
帽子かぶって
荷物をトランクに入れてくれて
忘れ物しても戻ってくる
そんなタクシー 世界中どこにもないよね。
まとめ
まだまだ
日本が世界で一人勝ちの時代
の理由はたくさんあります。
でも この恩恵を受けられるか 受けられないかは
あなた次第。
40年も前のように
何もしなくても みんなが良くなっていく
という時代にはならない
と断言します。
それには 今までと変わる必要があります。
もう みんなが言ってるから耳にタコかもしれないけど
ダーウインの進化論
強い者 賢い者 が生き残るのではなく
変われるもの 変化に対応できる者 が生き残る。
★年金以外に収入を得たいあなたに贈るブログ★