諏訪大社 上社の御柱(おんばしら)が、昨日から始まりました 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
諏訪大社御柱

諏訪大社 御柱

 

昨日から 父の出身地 長野県の諏訪地方で
七年に一度(数えでの言い方なので 今は六年に一度という表現)の
御柱 が始まりました。

 

テレビなどでは 御柱祭 と祭を付けていますが
地元では そんな言い方はしません。

ただ 御柱 です。

 

何回か前までは 「みはしらさい」
なんて言っていたメディアもあったくらいだけど
今は有名になって さすがに 「おんばしら」 と言ってますけどね。

 

今年の上社の本一(本宮一の御柱)は
従弟の住んでいる 諏訪市の豊田(とよだ)が引き当てました。

 

叔父の住んでいる 茅野市玉川 は御柱道に当たる
御柱でも地元中の地元なんですけど
今回は 前宮四の柱 つまり 一番細い
言ってみれば びりっけつ ですね
それを引き当ててしまいました。

こんな言い方すると怒られますけど。

 

誰でも上がり込んで 飲み食いしていい

 
で その御柱道の道に面した家は
人々を接待しなければなりません。

観光客だろうがなんだろうが
上がり込んで 飲み食いができるんですね。

そのために その家の方達は
御柱のために、積み立てをしているんだそうです。

その接待に100万円単位でかけるらしいですよ。

 

いくら 誰でも上がり込んで飲み食いできる と言っても
昔は大抵の人が なにがしかのお礼を置いていったんだそうです。

でも 最近は挨拶もなく上がり込んで
飲み食いして お礼も言わず
お礼もおかず 黙って出て行く人が多くなったとか。

 

こういう人ばかりになると
こういった伝統もなくなってしまうかもしれません。

なので もし行ったら 礼儀は尽してくださいね。
私からもお願いします。

5月には里曳きもありますから。

 

ごしてえ とは?

 
で 当然のことながら 諏訪地方にも方言があります。

でもまあ 東北のように、まるっきりわからない
ということはないですけど
一つ 長野県でも、たぶん諏訪地方だけだろう
と思う方言をご紹介します。

それは

ごしてえ

女の人なんかが丁寧に言うと

ごしたい

もう ごしたくて ごしたくて

ごしたくていけねえわい

というような使い方をします。

 
さて では ごしてえ とはどういう意味でしょうか?

お答えください。

 
下のコメント欄に こうだと思う答えを書いてください。

正解者には 素晴らしい賞品を差し上げます。

もう4月3日ですから エイプリルフール ではありませんよ。

(地元の人 または私のように地元に関連があって知っている人はだめですよ)
 
 
熟年起業家を業界の第一人者へ!!
 
★聞いてみたいこと コメント等ありましたら ぜひ ↓ からお願いします
 

コメント

  1. あばれる金魚 より:

    ずばり「腰が痛い」だと思います!
    ごしてえ → こしいてえ

    当たりでしょう!

  2. gomimasami より:

    あばれる金魚さん う~~ん いいとこ突きますねえ・・・  もしかしたらそれが語源かもしれませんが 疲れた という意味です。前回おまけしたので今回はすみませんが、外れということでご了承下さいm(__)m

コメントを残す

*